蔵王ロープウェイへのアクセス

スポンサーリンク

蔵王ロープウェイへのアクセスについて、解説したいと思います。

蔵王ロープウェイへのアクセス手段は、ひとつだけではなく、いくつかあります。

蔵王は、世界的に有名な観光スポットとして知られています。他の観光地と比べ、そのアクセス手段も充実しています。

  • バス
  • タクシー
  • 新幹線
  • 飛行機
  • マイカー
  • レンタカー

旅行会社の観光バスを使う場合は、アクセスを気にする必要はありません。観光バスは、蔵王ロープウェイの目の前に停車します。

観光バスの場合は、全てが観光バス任せとなるので、安心して蔵王ロープウェイをご利用になれます。

さて問題なのが、自力で蔵王ロープウェイにアクセスする場合です。

自力でのアクセスを予定しているのであれば、下調べをおすすめします。

自力でのアクセスの代表格といえば「マイカー」や「レンタカー」です。

蔵王ロープウェイへのアクセス手段で、最も多いのが「マイカー」や「レンタカー」を使う方法です。

駐車場には「他県」ナンバーや「わ」ナンバーの車がズラリと並びます。

自分で運転をして、あるいは、家族や知り合いの誰かが運転をして、蔵王ロープウェイに行くことになります。

蔵王ロープウェイの地元、山形の人なら、迷わずにスムーズに辿りつけるでしょう。雪道の運転にも慣れているはずです。

当然、危険箇所も熟知しているはずです。

しかし、山形県外からアクセスする観光客は、そうはいきません。なぜなら大きな困難が待ち受けているからです。

それは雪です。

道路の積雪具合や凍結状況は、初めて蔵王ロープウェイに行く人にとって、不安要素でしかありません。

マイカーやレンタカーを使う場合、どのルートで、蔵王ロープウェイにアクセスしたらよいのか?を解説します。

東京方面からのアクセス

東京方面から、蔵王ロープウェイに向かう場合、そのアクセスルートは、東北中央自動車道を使うことになります。

東北縦貫自動車道を北上し、福島県で山形方面に分岐するコースです。

その場合のアクセスは以下のとおりです。まずは簡単に箇条書きをしておきます。

  1. 東北縦貫自動車道を北上
  2. 福島JCTを山形方面へ分岐
  3. 東北中央自動車道を北上
  4. 上山ICで降りる
  5. 国道13号を山形方面へ
  6. ひとつ目の信号を右折
  7. 県道を道なりに走行
  8. 登りきった突き当たりを右折
  9. 左側に蔵王ロープウェイ

だいぶ大雑把な内容ですので、ひとつずつ詳しく、このアクセスルートを説明していきたいと思います。

まず名称から解説しますと、東北縦貫自動車道とは、東北自動車道のことです。世間一般には「東北道」と呼ばれています。

東北中央自動車道は、世間一般には「東北中央道」と呼ばれています。

以後「東北道」と「東北中央道」という名称を記載いたします。

東北道を東京方面から、青森方面へ北上すると、福島県に分岐点が現れます。この分岐点が福島ジャンクションです。

ジャンクションは案内標識には、アルファベットで「JTC」と書かれています。福島ジャンクションの場合は「福島JTC」です。

この福島JTCを米沢山形方面へ分岐します。分岐方向は左です。左側に分岐車線が出ますので、そちら側に入ります。

福島JTCでの案内標識には、左への分岐が「米沢」「山形」で、直進が「仙台」「山形道」が表示されています。

東北道から東北中央道に入り、山形方面へ約50分ほど北上すると「山形上山IC」が現れます。ICとはインターチェンジのことです。

案内板には「山形上山」「蔵王」と表示されています。このICで東北中央道を降ります。

似たようなICに注意!

東北中央道には「山形上山IC」と「かみのやま温泉IC」があります。蔵王ロープウェイへのアクセスには「山形上山IC」で降りるのが最短です。

東北中央道の料金所を過ぎると間もなく、案内標識があり、道路が分岐します。

その案内標識には「新庄」「山形」方面が左で「米沢」「南陽」方面が右と表示されていますので「新庄」「山形」方面の左に進みます。

左に進むと、国道13号に合流します。国道13号に合流し約2分ほど直進します。

そうすると、ひとつ目の信号機が出てきますので、ここを右折します。この交差点の近隣には、下記の施設があります。

  • 道の駅やまがた蔵王
  • ぐっと山形
  • 食の駅
  • セブンイレブン

この交差点の手前にある案内標識には、右方向が「蔵王温泉」となっています。

案内標識

蔵王ロープウェイに到着するまでに、いくつかの案内標識があります。しかしどの標識も「蔵王ロープウェイ」を案内しているものはありません。蔵王ロープウェイと蔵王温泉は隣接していますので「蔵王温泉」を目指してください。

この交差点を、右折すると県道に入ります。そしてこの県道は、蔵王ロープウェイまで、ずっと登り坂です。

県道を走行して、だいぶ登ってから、案内標識が現れます。左が蔵王温泉、右が蔵王エコーラインとなっています。

この分岐点は直進してください。蔵王温泉となっていますので、左折したくなりますが、直進です。

蔵王温泉エリアからも、蔵王ロープウェイに行くことはできますが、わざわざ経由する必要はありません。

どこまでも登ってゆくと、突き当たりにぶつかります。この丁字路を右に進行すると、左側に蔵王ロープウェイがあります。