蔵王ロープウェイから「お釜」は見えるの?地蔵山頂駅から「お釜」を見に行けるの?
このページでは、蔵王ロープウェイと「お釜」について解説しています。
見えるのか?行けるのか?近いのか?遠いのか?さて、はたしてどちらだと思いますか?
お釜は見える?
蔵王といえば樹氷が有名です。その人気は世界レベルです。そしてもうひとつ、蔵王には人気の観光スポットがあります。
そうです「お釜」です。
お釜とは、火山が爆発してできた、火山湖です。蔵王のビュースポットになっています。
誰もが知る、蔵王の観光スポットで「御釜」と書き「おかま」と読みます。
観光雑誌や観光ガイド、テレビやツアーパンフレットなどでも、必ずと言っていいほど紹介されています。
せっかく蔵王に来たのだから、是非「お釜」を見てみたい。と思う観光客は大勢います。
蔵王ロープウェイに乗った観光客の誰しもが、次のようなことを期待するはずです。
蔵王ロープウェイから「お釜」が見えるのではないか?
Googleマップで調べてみると、お釜が見えそうな感じがします。距離が近いのではないか?
では実際どうなのでしょうか?
その答えは?
蔵王ロープウェイからお釜は見えません。
少しも見えません。全く見えません。
蔵王ロープウェイからお釜は見えないのです。ではなぜ、蔵王ロープウェイからお釜が見えないのか?
見えない理由は?
距離があるからです。
蔵王ロープウェイからお釜はだいぶ離れています。遠くにあります。
蔵王ロープウェイは、山形県側にあります。そしてお釜は、宮城県側にあります。そもそも県が違います。
蔵王連峰は、奥羽山脈の一部で、宮城県と山形県の県境にあります。
残念ながら、蔵王ロープウェイから、お釜が見えるということはありません。
地蔵山頂駅からお釜
蔵王ロープウェイから「お釜」が見えないことはよくわかりました。
では次に、蔵王ロープウェイの「地蔵山頂駅」からお釜が見えるのか?
そして、地蔵山頂駅から「お釜」を見に行けるのか?を解説します。
蔵王ロープウェイで、地蔵岳まで登ると「地蔵岳山頂駅」という、終点の駅があります。そしてその標高は1661mです。
しかし残念ながら、地蔵山頂駅からもお釜は見えません。その理由は遠く離れているからです。お釜は宮城県側にあります。
離れているのなら、お釜が見えるところまで、近づけばよいのではないか?お釜を歩いて見に行くという方法は?
地蔵山頂駅から、歩いてお釜が見える場所まで行くことができます。
しかしこれは雪のない時期のみです。
ちなみに夏場は地蔵山頂駅からお釜まで徒歩で1時間10分です。
冬は雪があります。しかも何メートルもの積雪です。少しでも風が吹けば猛吹雪になり遭難します。
つまり雪のある時期に、地蔵山頂駅からお釜が見えるところまで歩くのは、不可能ということになります。
地蔵山頂駅から徒歩でお釜が見えるところまで行けるのは、雪のない時期だけです。
おすすめは夏です。
お釜は冬に見るものではありません。冬にお釜を見る手段がありません。
宮城県側にはお釜のすぐ目の前まで行ける「エコーライン」と「ハイライン」というが道路があります。
しかし冬季はどちらも封鎖されています。解除されるのは、春の5月です。
 
  
  
  
  
